將詞 橋本5月14日3 分農業 と手伝いと労災全国農業新聞 平成30年6月29日寄稿記事 農家にいわゆる「手伝い」として来られている方が、労働者であるならば、当然のことながら労働基準法上の災害補償の対象となり、仕事してるときにケガしてしまった場合など、法的にも保護される。これが労働者でないとなるとどうなるか。前回の話の...
將詞 橋本5月4日3 分雇用と手伝い全国農業新聞 平成30年5月2日寄稿記事 私が社労士になる前、地元の農家を訪れるとその家族の方が一緒に作業をされているところを何度もみたことがある。その農家がいうには「手伝ってもらっている」のだという。そのときは何も考えなかったが、社労士となった今、「手伝い」と「雇用」の違...
將詞 橋本4月24日2 分農作業安全に関する指導者 研修課程修了昨年度末に受講した「農作業安全に関する指導者向け研修」の受講証明が届きました。 受講したので、どうなる・・・ということではありませんが、ただ、農業に特化した社労士として活動を始めてから、一貫してもっていた危機感の最前列にあるものが農作業中の安全に関する取り組みでした。...
將詞 橋本1月18日3 分社会保険加入を嫌がる社員に対して全国農業新聞 令和2年11月27日寄稿記事 Q.先日、法人化に伴い会社として社会保険に加入しました。正社員が3名おり、そのうちの1名(20代)のものが社会保険に加入することを拒んでいます。 手取りが減るからというのですが、義務だからというとそれならば辞めると言い出しました。...
將詞 橋本2021年10月20日2 分人材募集に関して全国農業新聞 令和2年10月23日寄稿記事 Q.これまでは近所の知り合いの方ばかりにお願いしましたが、初めて本格的に人材募集を考えています。先日ハローワークに登録しましたが、民間の求人サイトも利用しようと思っています。採用に関して何かすべきことはありますか? A....
將詞 橋本2021年10月8日2 分人材マネジメントの基礎は労務管理全国農業新聞 令和2年9月25日寄稿記事 Q.水稲を主として70haほど営んでいる法人です。今年で7期目になり、正社員が5名です。地域の状況を考えるともっと大きな規模になりそうで、本屋に向かっては組織づくりや人材マネジメントなどの知識を得るための情報収集をしています。...
將詞 橋本2021年10月2日3 分休憩をとってくれない社員全国農業新聞 令和2年8月28日付 寄稿記事 Q.父から受け継ぎ、私と妻、3年目と2年目の正社員2名とパート作業員として常時2名~5名程度雇用しています。 今年は、コロナと熱中症の対策をしっかりと取らないといけないのですが、熱中症対策として休憩や早めに終えるということを促し...
將詞 橋本2021年9月11日2 分個人経営農家の労災加入(特別加入でなく)全国農業新聞 令和2年7月24日付 寄稿記事 Q.両親と私で家族経営にて、促成栽培でトマトを作っています。収穫時期だけ同じ町内の奥様方に手伝いに来てもらっていますが、先月、ハウス内で気分を悪くされた方がおられ、熱中症かと帰宅してもらうことがありました。...
將詞 橋本2021年9月5日2 分賃金の考え方全国農業新聞 令和2年6月26日付 寄稿記事 Q.弊社は、正規従業員5名、アルバイト15名にて農業経営しております。従業員も10年近いものから今年入社したものと、年齢は様々ですが、いわゆる上下関係ができてきました。 今まで賃金は、私の独断で決定していたのですが、結婚している...
將詞 橋本2021年8月16日2 分他業種からの労働者受け入れ全国農業新聞 令和2年5月29日寄稿記事 Q.弊社(私、父親の他、正社員2名、アルバイト3名)にあっては、春から初夏に向け、作物が成長する時期になり人手不足で悩んでおります。 先日、近くの会社の総務の方から、「従業員を働かせてもらえないか」と相談を受けました。人手が足りない...
將詞 橋本2021年7月27日2 分農業の働き方改革、まずGAPから全国農業新聞 令和2年2月28日付 寄稿記事 Q. 農業界においても「働き方改革」がさけばれていますが、実際のところ農業における働き方改革とは何なのでしょうか。改正される法律は、農業に無関係な法律ばかりに思えますし、農業における働き方改革、何に取り組めればよいのでしょう。...
將詞 橋本2021年7月2日2 分農業の出勤簿全国農業新聞 令和2年1月24日付 寄稿記事 Q. 出勤簿についてお伺いします。弊社ではタイムカードはなく、アルバイトについては、時給で支払っているために働いた時間を毎日記載してもらい、正社員は月給ですので、出勤した日に押印だけしてもらう(労働時間の記載はなし)形にしていま...
將詞 橋本2021年6月27日3 分農業と社会保険全国農業新聞 令和元年12月27日付 寄稿記事 Q.先日、法人化に伴い会社として社会保険に加入しました。正社員が3名おり、そのうちの1名(20代)のものが社会保険に加入することを拒んでいます。 手取りが減るからというのですが、義務だからというとそれならば辞めると言い出しまし...
將詞 橋本2021年6月20日2 分農業と産前産後・育児休業全国農業新聞 令和元年11月22日付 寄稿記事 Q.先日、正社員から、現在妊娠しており、来年3月に出産予定であるという話を聞きました。本人としては出産後も仕事を続けたいと申しております。弊社としても、5年勤めてくれた貴重な人材ですので失いたくありません。...
將詞 橋本2021年6月13日3 分はじめて人を雇うときに全国農業新聞 令和元年10月25日付 寄稿記事 Q.両親と私一人の家族経営です。私自身が40半ばとなり、両親も70半ば、妻も農業を手伝ってくれますが、他にやりたいことがあるようで。両親引退後のために労働力が必要です、人を雇うことを考えていますが、何か気を付けないといけないこ...
將詞 橋本2021年6月9日4 分生活保護と年金は別もんやでこれで年金に関する記事は最後。何とも今のコロナ渦では微妙な話題になってしまいましたが、年金制度と比べての話しでありますので、ご理解ください。 何はともあれ、社労士として活動し始めたときの「年金専門の社労士として」みたいなことを考えていたときに書いた記事は終了で、次回から、全...
將詞 橋本2021年6月7日4 分これでいいのか?年金議論ちょうど「消えた年金」が問題になったころに書いた記事です。これとあと一つ、「なんやねん?年金?」というサイトで記事を投稿していますが、ちょうど「消えた年金」が問題になった2007年ごろで、年金制度と各社の報道に対しての気持ちが先走った35歳ぐらい?のときの記事です。...
將詞 橋本2021年6月6日4 分年金って損ちゃうの?農業労務のことしか頭にない私ですが、いつも水曜日の夕方は頭が年金に切り替わる準備をし始めます。 ということで、社労士として駆け出しだったころに書いた記事を。 加入記録漏れ問題が噴出してから、年金制度に対する国民の信頼はもはや地に落ちたといっても過言ではありません。...
將詞 橋本2021年6月2日4 分なんでこんなややこしねん?農業労務のことしか頭にない私ですが、水曜日の夕方は頭が年金に切り替わる準備をし始めます。明日は、年金マスターになる日です。 ということで、社労士として駆け出しだったころに書いた記事を。 「なんでこんなややこしねん?」題名を考えていて、クスッと笑ってしまいました。...
將詞 橋本2021年5月31日4 分年金てなんやねん?農業のことしか頭にない私ですが、1週間のうち8時間だけ年金に集中する時間があります。 年金の大事さ、社労士として(何となく)役に立てている・・と思える時間です。 随分前に書いた年金の記事ですが、読んでください。 社会保険の中で最もわかりにくいのが「年金」です。...